実録 亞細亞とキネマと旅鴉

サイトやFlickrの更新情報、映画や本の感想(ネタばれあり)、日記(Twitter/Instagramまとめ)などを書いています。

『世界見世物づくし』(金子光晴)[B1307]

『世界見世物づくし』読了。

世界見世物づくし (中公文庫)

世界見世物づくし (中公文庫)

新しく出た本だが、もちろん新作なわけはない。なんの説明もないが、どうやらあちこちの雑誌などに書いた短いエッセイを集めたもののようだ。書かれた年代も内容もさまざま。この本で初めて金子光晴を読んだとしたら、とてもおもしろいと思うかもしれない。しかしすでに紀行や自伝的小説を読んでいると、内容的に重複しており、あまり印象に残らない。ひとつひとつが短いし、本としては、関連性を意識した気の効いた配列にもなっていない。ただ、自伝三部作は戦後に書かれたものなので、戦前に書かれたいくつかのエッセイをその素材としてみると興味深い。戦前に書かれたものと戦後に書かれたものでは多少雰囲気が違っていて、戦前のものには日本賛美的な内容があったり、戦争や侵略を批判していなかったりするのが目につき、時代を感じさせる。

これまでにほとんど読んだことのない内容としては、南京やジャワについて(『古都南京(1)(2)』『無憂の国 - 爪哇素描』)、あるいは革命後の新中国について(『支那思想の終焉』)。『支那思想の終焉』には、次のように書かれている。

 ……大きな肖像ポスターの前で悠然としていられる毛主席は、偉大な心臓の持主だとおもうが、七億の人間に朝から晩まで「ありがたや」を繰返させていねば安心できないことは、それだけの強制を必要とする政権が、いかに多くの人間性の自由を犠牲にした精神的危機のうえにのっているかということを物語っているようにおもわれてならないのである。
 ……ともかくも、じぶんの大ポスターを平気で広場にかざらせておく大政治家を、私は好きになれない。(『支那思想の終焉』pp. 29-30)

1968年の時点で新中国の現実を見通していたというよりも、イデオロギーとは別に、新中国が金子光晴好みの中国といかにかけ離れたものになってしまったのかを表しているように思われる。

もうひとつ、ふんふんと思ったところを挙げておく。

 亡命人は、逃亡中の犯罪者とおなじではない。じぶんの正義と誇りをもっていて、それを立て通すことができないために亡命しているという、もともとの高い姿勢を崩さないかぎり、一種の貴族でいることができる。島国の日本からは、政治的な亡命人も、思想的な亡命人も、犯罪逃亡者とあまり変らない待遇をうけているようであるが、そのためか、高姿勢は、それを持つより以前にくずれてしまっているといった按配だ。立憲国家のうちでは、とりわけ国家権力の圧力の大きい国で、その点では、今だに、軍の力で統制のできた群小の後進国とあまりかわらないようだ。……(『さまざまな亡命者』p. 54)