エリック・ロメールが亡くなって約2ヵ月後の3月6日から、ユーロスペース(公式)で追悼特集上映「アデュー・ロメール」が始まっている。しかも長篇全作品。ユーロスペース、仕事が速い。速すぎる。
あらためてわたしのロメール観賞履歴を確認してみると、『満月の夜』から『グレースと公爵』までを新作として公開時に観ており、その間に公開された旧作も公開時に観ていて、『海辺のポーリーヌ』のみあとになって観ている。『コレクションする女』、『聖杯伝説』(この二作は公開されたのだろうか?)と、最後の二作『三重スパイ』、『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』は観ていない。また、『海辺のポーリーヌ』と、観たなかで最新の二作(『恋の秋』と『グレースと公爵』)を除いて、すべてシネ・ヴィヴァン・六本木で観ていることがわかった。まさしくロメールはわたしにとって、今はなきシネ・ヴィヴァン・六本木(かなり通った、好きな映画館でした)の想い出とともにある映画作家なのである。
ほとんど観ているにもかかわらず、2回観た作品がなく、ヴィデオ等でも『海辺のポーリーヌ』しか観ていない気がするので、この機会にいくつか観直してみることにした。まず今日は、ちょうどJ先生も観ていないというので、『緑の光線』と『友だちの恋人』を観る予定。遅めに出京し、例によってセガフレードで昼ごはんを食べてからユーロスペースへ。ちなみにこの劇場は、発券業務の高速化をはかるべきだと思います。
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 2007/05/26
- メディア: DVD
- クリック: 52回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
デルフィーヌに向かって「死ね、おまえ」と百遍くらいつぶやきつつも、その言い分を聞くのがだんだん楽しくなる。あまり共通の話題がない人たちといっしょに過ごすたいへんさも、共感できるところがある。そこで適当に聞き流さずに、いちいち反論するパワーに圧倒される。つまらない男がひとりでしゃべりまくっているときは、不機嫌きわまりない顔で黙っていたりもするが、「オンリ〜ユ〜♪」のオヤジギャグには笑ってほしかった(わたしが笑っちゃったので…)。
ことあるごとにメソメソ泣くのも勘弁してほしいけれど、ヴァカンスの計画が思うようにいかないというだけで大のオトナが泣くというのも、フランス人にとってヴァカンスがいかに特別かを表しているといえよう。
デルフィーヌが最初に友だちの実家へ行くのはシェルブール(Cherbourg)、次の山はよくわからないが、別荘を借りるのはビアリッツ(Biarritz)、緑の光線を見るのはサン=ジャン=ド=リュズ(Saint-Jean-de-Luz)。