実録 亞細亞とキネマと旅鴉

サイトやFlickrの更新情報、映画や本の感想(ネタばれあり)、日記(Twitter/Instagramまとめ)などを書いています。

『孔雀 我が家の風景(孔雀)』(顧長衛)[C2005-47]

『地平線』が終わると雨もほとんど止んでいたが、中央通りにはまだ走っている人がいる。さすがに浅草方面へ向かう人はいない。渋谷へ移動し、Q-AX CINEMAへ。ユーロスペースのあるビルだが、この映画館は初めて。

顧長衛(クー・チャンウェイ)の初監督作、『孔雀 我が家の風景』(公式/goo映画/映画生活)は、以前から公開を待っていた映画だが、昨年地味に開催された第7回NHKアジア・フィルム・フェスティバルでは観損ねた。一般公開されてたいへん嬉しいが、混んでいた『胡同のひまわり』なんかよりずっといい映画なのに、かなり寂しい入りである。

映画は、文革終了直後の地方都市に住む一家を描いたもの。舞台は、映画の中では鶴陽市となっていたが、ほとんど河南省安陽市で撮られているらしい(クレジットには開封市もあった)。両親と三人の子供の五人家族。長男に知的障害があり、両親は彼ばかりをかわいがるという設定はちょっと特殊だが、やたらとしみじみさせたり、大仰に和解したりすることなく、淡々と描かれるのがふつうでリアル。三つのパートに分かれていて、数年間の出来事が、最初は長女・衛紅(張静初)を中心に、次は兄・衛國(馮瓅)を中心に、最後は弟・衛強(呂玉榮)を中心に語られるのがユニーク。説明は極力省き、台詞も少なく、映像中心で淡々と語られていくが、複数のパートで重複して描かれることで、ひとつの出来事を複数の視点で眺めることもできる。

一家が住んでいるのは古い洋館風の建物で、おそらくもとは別の目的で建てられたものを、アパートのように分割して多くの家族が住んでいる。そのためかヴェランダには仕切りがなく、そこにテーブルと椅子を並べ、いくつもの家族が食事をしている光景は壮観である。このヴェランダでのある日の食事風景が映画の起点になっており、繰り返し登場するが、その古びたたたずまいと、暑さと涼しさを共に感じさせる夏の空気が印象的。いい感じにくすんだ街のたたずまいと、それにマッチした長回し中心の落ち着いた映像もよい。

ところで、同じ時期に観たり読んだりした別々の映画や本に、偶然共通点があったり、同じものが出てきたりするということはよくある。この『孔雀 我が家の風景』には、朝鮮舞踊が出てきたり殺鼠剤が出てきたりして、先週観た『キムチを売る女』(id:xiaogang:20070211#p1)との共通点にひそかに驚いていたところ、今度は『君よ憤怒の河を渉れ』(id:xiaogang:20070212#p3)が出てきたのには心底驚いた。私の先週末のアクティヴィティは、すべてこの映画を観るためにあったのかと、妙に納得した次第である。

この『君よ憤怒の河を渉れ』の登場シーンがすばらしかった。まずは、当時多くの人が口ずさみながら自転車を漕いだというテーマ音楽が聞こえてきて、次いで『君よ憤怒の河を渉れ』が放映されている白黒テレビの画面が映る。それは中野良子が馬に乗って現れ、高倉健を助けるシーン(新宿ではなく北海道のほう)で、吹き替えだが台詞も流れる。「どうして俺を助けるんだ?」「あなたが好きだから。」おそらくここが、最もインパクトを与えたシーン、最もインパクトを与えた台詞のひとつであろうことは容易に推測される。次はこのテレビ放映を呆然と観ている両親と衛紅。先週このシーンを観たときの私も、ここで唐突にこの映画が登場したときの私もお口あんぐりだったが、ここでの衛紅もお口あんぐりだ。そしてそこに「原田芳雄モード」(といってもただサングラスをかけているだけなのだが)で現れる、家出していた弟の衛強。それほど長くないこのシーンが、『君よ憤怒の河を渉れ』が当時の中国人に与えたインパクトのすべてを余すことなく伝えていて、もう完璧である。

そんなわけで、私の気分は『孔雀』の余韻にひたりたいと感じているのに、頭の中はすっかり『君よ憤怒の河を渉れ』に占領されている。だ〜やら〜だだやらだやらら〜♪ 誰か助けて。