実録 亞細亞とキネマと旅鴉

サイトやFlickrの更新情報、映画や本の感想(ネタばれあり)、日記(Twitter/Instagramまとめ)などを書いています。

『終戦の賠償 台湾現代小説選II』

終戦の賠償 台湾現代小説選II』読了。

終戦の賠償 (研文選書 21 台湾現代小説選 2)

終戦の賠償 (研文選書 21 台湾現代小説選 2)

李双沢:『終戦の賠償』(1978)、宋沢萊:『笙仔と貴仔の物語 - 打牛湳村 -』(1978)の2本の小説と、壹闡提(=李喬)の論文、『台湾文学を考える』(1981)、それに前半が『台湾文学のおもしろさ』(ISBN:4876362610)にも収められている松永正義の『八〇年代の台湾文学』が解説としてついている。

2本の小説は、内容的には興味深かったが、それよりも『台湾文学を考える』がおもしろかった。まず興味をひいたのは次の文である。

我々は、成功した文学作品が、必ずその独特の個性と人類の共通性との両方を備えていることを知っている。(p. 172)

私が常々、優れた映画を判断するときの基準とまさに一致しているからだ。

この論文は、郷土文学論争のあとの「台湾文学とは何か」という議論の中で書かれたものであるが、ここで李喬が言っているのは、「まず「わたし」から出発すれば、それは「台湾文学」であり、そしてまた「中国文学」でもある」といったことである。私は議論のコンテクストを完全には理解していないし、そもそもなぜ「台湾文学とは何か」といったことを議論しなければならないのかよく理解できないが、ここで言われていることは私の実感に合っていて、共感できる。全体的に抽象的に語られているが、たとえば次のような文が、筆者の考え方を端的に表しているように思われる。

実のところ、大論戦の十数年前から、筆者はつとに、郷土文学を敵視する人々が郷土小説として非難し、一部の「郷土理論家」は郷土小説の中に含めようとしない小説を書いてきた。大論戦後も筆者は依然、一部の人々が目をそばめ、別の人々には承認されないような郷土小説を書いている。(p. 181)

李喬は『寒夜』(ISBN:4336045313)の作者であり、これはなかなか興味深い小説だった(d:id:xiaogang:20060202#p1)。(ところで「はまぞう」の検索機能はもうちょっとなんとかしてほしい。「寒夜」でも「李喬」でも『寒夜』が検索できないというのはどういうこと?)